-
道志みち経由で富士吉田うどんツーリング(2015年版)2015.05.05 Tuesday
-
ここ3年ほど、ゴールデンウイーク期間の恒例行事な「原付二種ツーリング」。
アドレスV100の2台で、今日(2015年5月5日)も富士吉田うどんの名店を
訪れるべく道志みち経由で、往復約200キロの下道ツーリングへ出かけた。
【参考情報】
※2014年の富士吉田うどん_道志みちツーリング
※2013年の富士吉田うどん_道志みちツーリング
※2012年の富士吉田うどん_道志みちツーリング
朝7時に、道志みちの入り口のコンビニに集合。
このツーリングに備えて、キタコのショートクランプバーをミラーのネジ穴に
ワッシャーかませてカサ上げして装着。
WR250Xにもつけている、ミノウラのスマホステーを併せて装着。
カウルは磨きこんで、ハエもコケる鏡面仕上げ。
連日WR250Xに乗っていたので、ケツ痛がとれない今の身に優しいシート形状。
行きの道志みちは曇っていたが交通の流れもよく、道の駅どうしまで約1時間。
一昨日、ビーナスラインへ着ていったメッシュジャケット+ナイロンインナーは
やや冷えたので、この日2杯めのコーヒー。
9時前は、まだ駐車スペースにバイクは少なめ。
まだ空はどんより曇り気味だが、徐々に空が明るくなってくる。
さらに40分ほど道志みちを進んで、河口湖湖畔に到着。
曇り空の富士山も、なかなかの風景。
富士吉田市内に移動して、まずやってきたのは「桜井うどん」。
9時オープンで12時にうどん売り切れと言った感じで、ここ3年ほど
フラれ続けていたが、今回ようやく食べられた。
1杯めとして、美味しくいただく。
桜井うどんに向かう途中に、お祭りをやっているのを見かけて訪れた
「北口本宮冨士浅間神社」。
ここは世界文化遺産・富士山の構成要素の1つとなっているらしい。
テレビで時々見る、7月の山開きの際にくぐっていく鳥居などを見学。
境内で野点をやっていたので、一杯いただくことに。
見た目もキレイなお菓子は、先月末の京都ツーリングで
いただいたものよりも、美味しく感じた。
富士吉田うどんの合間のよい箸休め?になった、お抹茶。
2件目にやってきたのは、神社から5分の「麺許皆伝」。
ここは昨年の来店候補に入れていたが、結局行かずじまいだったお店。
11時からの開店で、11時10分過ぎに訪れたらすでに行列。
店内に入るまでに、約35分。
すでにうどん1杯+お抹茶&和菓子をいただいているので、のんびり待つ。
一番人気っぽい「欲ばりうどん」をいただいたが、スープも濃い目の味付けで
なかなかの好みの味。
もうすでにこの時点で、腹八分。
最後に訪れたのは、アドレスV100で約5分の位置にある「奉仕や」。
ここ2年ほどの富士吉田うどんツーリングでの“〆の一店”。
すでにほぼ腹いっぱいにも関わらず、冷やしたぬきうどんが美味く
ガツガツ食べて、しばし動けなくなる。
店内でしばらく休憩させてもらって、帰路につく。
渋滞にもハマらず早めの時間に戻ってきたところで、ツーリングの〆は
いつものZEBRA Coffee。
昨年は雨降って寒くて、ホットでプレスコーヒー飲んでいたが
今日(2015年5月5日)は、暑くてアイスコーヒーを飲む。
今回のツーリング燃費は35.8km/lと、スロットル開け気味だったことを考えると
2ストのアドレスV100にしては、まずまずの燃費。
やはり道志みちは、原付二種でトコトコツーリングが(・∀・)イイ!!
- この記事のトラックバックURL
- http://3mai.me/trackback/187
- トラックバック